Mohoのメッシュを使ってまばたきとか顔の表情を変えてみる

スポンサーリンク

Mohoのスマートワープレイヤー(ポリゴンメッシュ)とスマートボーンを使って、まばたきや表情の変更をおこなってみます。

こちらの動画を見本にしました。
見本ではウィル・スミスさんが使われていました。

スマートワープレイヤー(ポリゴンメッシュ)の作成

スマートワープレイヤーとは、画像にメッシュを貼って変形させる機能のことです。これで皮膚がぐねぐね動いてくれます。

まずは、画像(男性の写真)をインポートします。

f:id:always_amefuri:20201103192240p:plain

フリーモデルである大川竜弥さんを使わせていただきました。
ありがとうございます。

f:id:always_amefuri:20201103193204p:plain

pictという名前にして、デフォルトのベクターレイヤーはmeshという名前に変更しpictレイヤーの上に配置します。

f:id:always_amefuri:20201103193112p:plain

meshレイヤーを選択して、パスを追加してきます。
男性の顔に沿って、目、唇、眉毛などのパスを取っていきます。
シワなんかも縁取っておくと、そこがメッシュの境目になるのでリアリティが増します。

f:id:always_amefuri:20201103194949p:plain

すべてを選択(ctrl+a)してシェイプを作成します。

f:id:always_amefuri:20201103195335p:plain

目の部分がクローズドパスなので複合パスとしてくり抜かれています。
YouTube見本では、ウィル・スミスさんの眉毛や鼻などのパスを一旦crl+xなどで退避させてからシェイプを作成しその上に貼り直していました。
何故そうしているのかはよく分かりませんでした。

f:id:always_amefuri:20201103195340p:plain

続けて、描画 >> 2Dメッシュを三角測量を押します。

f:id:always_amefuri:20201103195706p:plain

これでパスがメッシュに変わり、画像変形の下地ができます。

f:id:always_amefuri:20201103195716p:plain

pictレイヤーのプロパティから、イメージ >> スマートワープレイヤーでmeshレイヤーを選択します。
これで男性の写真とメッシュが紐付けられました。

f:id:always_amefuri:20201103200009p:plain

タイムラインを1に進めると、メッシュの部分のみが表示されるようになります。
目は複合パスなのでくり抜かれています。
メッシュのストロークはなんか見にくいので削除しました。

f:id:always_amefuri:20201103220537p:plain

ポイントをつまんで移動させると、それに合わせて画像も変形するようになりました。
ただ、これはあまり実用的な使い方ではなく、まばたきなどは通常スマートボーンという機能を使うようです。

f:id:always_amefuri:20201104083036g:plain

スマートボーンの作成

スマートボーンとは、黒目の移動や口パクなど、ボーン1つとアクション1つとを紐づけて連動させる機能のことです。
アクションはアニメーションの小さなクリップのことで、繰り返し使う動作は、アクション化して登録しておくと良いっぽいです。

ボーンレイヤーを作成して、meshとpictの親に設定します。

f:id:always_amefuri:20201104084412p:plain

シフトを押しながら真上にドラッグしてボーンを一つ作ります。

f:id:always_amefuri:20201104084521p:plain

アクションという機能で別途動きを連動させるので、ボーンの強度は0にしておきます。

f:id:always_amefuri:20201104084741p:plain

名前をeyeに変更して、ボーンの抑制から角度の抑制を選択。
-90度(真上)~0度(真右)としました。

f:id:always_amefuri:20201104102003p:plain

アクションウィンドウを開き、ボーンを選択状態で新規アクションを作ります。
名前はボーン名と同名になります。これがスマートボーンです。

f:id:always_amefuri:20201104093236p:plain

eyeアクションをダブルクリックで選択するとタイムラインが青くなるので、目盛りを24フレーム(このプロジェクトの例だと1秒間に該当)に持ってきて、ボーンを0度の倒します。
これで、1秒間の間にこのボーンが何の動きをするのかを作成できます。
-90度で目を開き0度の時に目を閉じる、まばたきの動きを作成します。

f:id:always_amefuri:20201104093543p:plain

今回は使っていませんが、まったく同じことをスマートボーンダイヤルという機能でもできます。
多分ですが……、上記一連の、ボーンに角度抑制をつけてアクションを付与する処理をワンアクションにまとめたものだと思いました。

f:id:always_amefuri:20201104093726p:plain

一つ忘れていました。
その前に、メインタイムラインに戻って、pictレイヤーを複製して最下部に配置します(pict2レイヤー)
このままだと目がくり抜かれたままの状態なので、一枚下に敷く処理です。

f:id:always_amefuri:20201104094816p:plain

目の部分以外は不要なので、トリミングしておきます。

f:id:always_amefuri:20201104094826p:plain

複製しているため、レイヤー設定のスマートワープレイヤーは「なし」としてリンクを切ります。

f:id:always_amefuri:20201104095934p:plain

アクションのeyeに戻り24フレーム目で、閉じた目のメッシュを作成します。

f:id:always_amefuri:20201105222727p:plain

f:id:always_amefuri:20201104100836g:plain

メインタイムラインに戻って、スマートボーンと連動させてみます。
ボーン操作で、ボーンを真横に倒せば目が閉じます。
これでその都度メッシュをいじらなくても、タイムラインの任意の場所でまばたきが挿入できるようになりました。

f:id:always_amefuri:20201104101540g:plain

眉毛や口のスマートボーンを加え、全体的にちょっとポイントを足して、最終的にこんな風になりました。
人間っぽいなめらかな表情にするには、もう少し練習がいるようです。

f:id:always_amefuri:20201105230750g:plain

注意点としては、Mohoはたまに落ちます……!
ちょくちょくセーブしていた方が無難です。

[実行環境]
Win10
Moho Pro 13.0.2