ローカル環境にStable Diffusionをインストールして画像を出力する

話題のStable Diffusionをローカルにインストールして画像を出力してみました。 pythonとか前にちょろっといじったことがある程度で「ミニコンダとアナコンダの違いって何?」とか言うてるぐらいの初心者です。 分からんもんは「これは呪文!」と割り切って…

タスク管理ツール「todoist」のちょっと変わった使い方

タスク管理ツールtodoistをずっと愛用しています。 chromeのホーム画面もtodoistに設定しているぐらいなので、そこそこヘビーユーザーの域かと自負しております。

押入れを本棚として使う・足場板古材ラック

押入れの引き戸を外して、上段部分を本棚としてみました。

After Effectsで、物の移動に対してつなぎ目のないシームレスな動画を作る・ループ動画

物体の移動に関するシームレス動画の作り方を、備忘録としてメモしておきます。まず、After Effectsで、2秒かけて上から下に移動する青いボールを作ります。書き出すとこんな感じです。 これを以下のように、青いボールの移動が途中になるようなループにした…

Mohoでハマったところ、小ネタ、色々etc

タイムライン上でレイヤーの順序を入れ替える グループを作成し、その中に順序を入れ替えたいレイヤーを入れます。 グループのレイヤー設定から、 Zソート >> アニメーション化されたレイヤーの順序を有効にする にチェックを入れます。 タイムライン上でレ…

Moho Scriptをインストールする

mohoには、スクリプトをインストールする拡張機能があります。 ネットには有志が作成した様々なmoho用スクリプト(Lua言語で作られている)があります。 カスタムコンテントフォルダの作成 mohoのスクリプトを利用するためには、まずはカスタムコンテントフ…

Windows10で「音声出力装置が見つかりません」エラーを解決する

Windowsを起動させると、急にスピーカーが使用不能(赤のバツ)になって音が出なくなってしまいました。デバイスマネージャを見ると、High Definition Audio コントローラーってのにビックリマークがついていることに気がつきました。それと、サウンドドライ…

Thunderbird「サーバーにログインできません」とエラーが出てGmailと同期できない

ThunderbirdからGmailにログインしようとしているのですが、 サーバーにログインできません。ユーザー名やパスワード、設定が間違ってないか確認してください。 とエラーが出てうまくいきません。 安全性の低いアプリの許可を有効にする まずは、Googleアカ…

Mohoで髪揺れアニメーションを作る

Mohoで髪の揺れを表現していきます。 まずは素体となる女の子のイラストを描きます。 それをphotoshopで読み込んだ状態です。こんな風に輪郭や前髪などはレイヤーに分けています。Mohoで画像(psdファイル)をインポートしてボーンを入れます。フレキシ結合…

Mohoのメッシュを使ってまばたきとか顔の表情を変えてみる

Mohoのスマートワープレイヤー(ポリゴンメッシュ)とスマートボーンを使って、まばたきや表情の変更をおこなってみます。こちらの動画を見本にしました。 見本ではウィル・スミスさんが使われていました。 スマートワープレイヤー(ポリゴンメッシュ)の作…

Clip Studioで描いた絵をMohoで動かしてみる

Clip Studio Paintで絵を描く 適当に絵を描きます。 解像度は2920*2080(72dpi)です。この時、ボーンを組むことを想定して身体のパーツはレイヤーに分けておきます。例えば、前髪部分はfornt_hairレイヤーに入っています。ファイル >> 複製を保存 >> .psdで…

illustratorでパスを移動させる時は、beforeの状態を目視しながら移動させたい

イラストレーターのCS2を使っていた頃は、こんな風に移動する前のオブジェクトは固定されたままで、何ていうんでしょう残像?仮のパス?を移動させるような見た目でした。CCにバージョンアップさせると、それが、直接動く見た目に変わっていて、自分としては…

DjangoのURLルーティングとtemplatesとかのざっくり全体像

DjangoアプリのURLルーティングと、viewやtemplatesなんかの関係性及びファイル構成がなかなか覚えられないのでメモ。 実行環境はローカルで、settings.pyのDEBUGはTrue。 Djangoのプロジェクト sampleというフォルダにpython仮想環境を作成し、Djangoのプロ…

Django3をインストールしてローカルのpostgreSQLと繋げる

[実行環境] Win10 python 3.7.7(64bit) pip 20.1.1 pipenv 2020.6.2 Django 3.0.7 postgreSQL 12.3 Djangoのインストール まずは、仮想環境を作成して最新のDjangoをインストール。 はじめての Django アプリ作成、その 1 | Django ドキュメント | Django > …

Windows10+pipenv環境にscrapyをインストールする

[実行環境] Win10 python 3.7.7(64bit) pip 20.1.1 pipenv 2020.6.2 scrapy 1.8.0せっかくAnacondaを使ってScrapyをインストールしたのに、もう一度pipenvでやり直そうと思ったのは、結局Windowsにscrapyがインストールしにくいのはバージョンの問題ではない…

Windows10+Anaconda環境にscrapyをインストールする

[実行環境] Win10 Anaconda 4.8.3 python 3.7.7 scrapy 1.6.0 Anaconda python3.8.4+pipenvの組み合わせでscrapy2.1.0のインストールにチャレンジしていたんですけど、なんかTwistedの依存関係みたいなのでこけます。 中国のサイトではうまくいった報告も多…

Spineのパスコンストレイントを使って金魚をぐるぐる泳がせる

パスコンストレイントを使うと、特定のオブジェクトに、パスの上を沿わせるような動きをさせることができます。 この金魚はパスの上をなぞっています。 金魚(動かす側のオブジェクト)を作る 金魚_波イラスト - No: 841884/無料イラストなら「イラストAC…

Spineで目パチを行う

まばたきの表現(目パチ)をやってみたいと思います。 画像を入れ替えてパチパチさせるパターンと、スケーリングで直接画像を変形させるパターンを試してみました。画像の入れ替えで目をパチパチさせるパターン スケーリングで目を開閉させるパターン 画像の…

Spineのトランスフォームコンストレイントを使って動きを連携させる

トランスフォームコンストレイントは、ターゲットのボーンに追従するような動きを作ることができます。 ターゲットボーンを動かすと、該当ボーンがそれに合わせてトランスレートやスケーリングを行います。 ターゲットボーンと追従ボーン まずはこんなカラフ…

SpineのIKコンストレイントを使って腕の関節を頑張る

www.amefuri.xyz前の記事の続きです。 SpineのIKコンストレイント機能を使えば、骨(ボーン)を繋げて人の関節なんかをうまいこと作れちゃうので、それをやってみます。 ボーンの種類 先程のパーツ分けした腕のイメージにボーンを入れていきます。 コンパス…

illustratorからレイヤーを保持したSpine用のデータを作る

流れとしては、illustratorでレイヤーに分けてpsd保存し、photoshopから専用プラグインでエクスポートして、Spineでデータインポートします。 illustratorでの作業 まずはillustratorで、なんか腕っぽいイラストを描きました。 赤い手の部分、A腕、B腕のそれ…

Basic認証のキャッシュをChromeから削除する

サイトを作成している過程で、簡易的にパスを設定したい場合Basic認証をかけるケースがあります。 Chromeでは一度Basic認証のパスを入力して通してしまうと、次回以降ログインアラートが省略されるので、本当に効いてる?とふと不安になったりします。再度ア…

Windows10(64bit)でPhotoshopCS2を使う

Windows7から10にアップデートして、PhotoshopCS2が起動しなくなってしまいました。 ダブルクリックすると、一瞬画面が真っ白になって、何のメッセージもなく無言終了します。 これは困りました、イラストレーターは起動するんですけどね。ググって以下を試…

beautifulsoup4によるタグの取得方法を色々試す

例えば、以下のようなhtmlがあって、aタグの「サンプルリンク」文字列までたどり着きたい場合、 <div> <article> <p id="main"> <a href="https://example.com">サンプルリンク</a> </p> </article> <div> beautifulsoupでは色々な道順が用意されていて面白いです。 パーサーはlxmlを使用しています。 soup = BeautifulSoup(response.body, "lx</div></div>…